青森県八戸市の一級建築事務所 建築組 パックス有限会社

090-1060-9764

建て方5日目 勾配天井

昨日は現場は打ち合わせのみで大工は休み。午前中は他の打ち合わせがあって昼過ぎまでかかる。その後温泉に行ったり買い物に付き合わされる。建て方以来朝は早いし遅くまで帰らない。息子はもっと早出で8時過ぎまで帰らない。昨日は好きな釣り三昧だったようだ。 
 
建て方以来6日間雨なしだが明日は少し危ない。今日も応援の大工が二人来てもらったが明後日からは未定だ。何とか雨にならないうちに野地板まで行きたかった。今日は母屋束を立てるところまで行ったので明日は母屋をかけられる。あとは4寸角の登りの垂木を載せる。 
 
今回は屋根垂木現しで野地板が見える。普通であれば屋根垂木は母屋のピッチにもよるが45*105くらいだ。こちらは120*120なのでかなり太い。さらに無節で見せる垂木になっている。下から見ると垂木と野地板が全て見える。それが二階の天井になる。 
 
昨日はお施主様も足場に上って見たと思う。桁周りは高さが7尺(2100)しかない。低いのではないかと言うことだが実際は勾配天井なので平均高さは高い。2.5mくらいにはなるだろう。勾配天井の感覚がわからないので低い部分で判断したいものと思う。 
 
古民家は一階は高くても二階は意外と低い。屋根なりの勾配が多いから実際は低いわけではない。普通の家のように水平に天井を貼るのであればもちろん低いが勾配があるから高いところは高い。まだ登りができていなかったので判断しにくかったのだろう。 
 
古民家は人により思い込みがあって天井が高い部分をイメージする方もいれば低いところを思う人もいる。わたし的にはメリハリがあるので低いほうが面白いと思っている。自分だけの思い込みであるから多少のズレがあるかもしれない。全体的に高いのを好む方もいる。
cimg5454

cimg5456


建て方4日目

午前中は打ち合わせ、午後から現場へ材木の配達。色々雑用をこなして戻ると5時。事務所にいる時間が減りました。暖房費もかからず良いのですが走行距離が伸びのでスタンドの請求書は変わりません。少しばかり遠いのでトラックの走行距離も伸びて年内の36万キロもあり得ます。cimg5447 
 
今日も大工、クレーンとメンバーは変わりません。一階に比べ二階は部屋数も多く柱も増えて複雑です。なので昨日今日と二日間でもまだ完了しません。これから小屋の登りを架けるのですがこれが手間がかかります。普通は二階の天井は水平ですが屋根なりの勾配の天井なので構造が現しです。 
 
現しと言うことは野地から母屋まで全て出てくると言うことです。明日は休んで月曜火曜と二日間で屋根を完成させたいと思っている。野地板は仕上がった羽目板を貼って上は断熱のウレタンボードが乗ります。その後に屋根垂木を掛けまた野地板を貼ります。つまり屋根は二重になります。 
 
いわゆる外断熱なので屋根は垂木なりに入れます。普通は天井に乗せるのですが外断熱では野地板の上に載せます。そこで二階の天井裏を現しにして構造を見せる訳です。言うは易しで作る方は大変な作業になります。太い曲がりの上に勾配なりの天井と豪快な空間が出てくる訳です。 
 
まだ見たのはご近所や業者しかないのですが皆一様に驚きます。来週末のバスツアーでは驚きの声が出ること請け合いです。お施主さまもそれを見たらご満足いただけるでしょう。cimg5449


建て方2日目

気温も上がって大工たちもやる気満々。何と言っても無風が一番。体温が奪われるだけでなく吊った材木が回転して危険です。その意味では最高の日和な訳です。cimg5426 

昨日は一階を終了し今日は二階の梁になります。二階から見ると床の4寸角の根太が一面ズラリと並び壮観です。今日はここから曲がりの6mの大梁をかけるのですがここの現場での最難関になります。クレーンでゆっくり吊って両側の柱と真ん中の梁を一度に合わせないとなりません。cimg5423 
   
ケヤキの梁は重いので仕口が合えばストンと入ります。逆に合わないと荷重で柱か梁かどちらかが欠けたり割れたりします。どっちにしても大ごとなので慎重にやる訳です。壊したものは修復もままならずみっともないことになります。吊り上げた梁を柱に入れる時が一番難しいのです。cimg5439 
 
真剣な顔の大工たちに緊張が走ります。今日は都合4本の大梁と2本の梁を組み立てました。明日はうまくいけば小屋周りまで何とか行きたいところです。小屋ができれば根太を敷いて屋根下地ができます。こうなると防水のフェルトを張れますから雨が降っても大丈夫です。天気は明日も何とかもちそうですが夕方から雨の予報です。間に合わせたいところです。cimg5444


建て方 初日

朝から小雨がパラツキながらなんと晴れて建て方の開始。大工4人でクレーンもスタンバイして始まります。クレーンはいつもお願いしているので運転者も顔見知り。全員ヘルメットを被って装備も問題なし。
cimg5392 
昨日建てて置いた土台に一階から柱を立てます。一通り済んだら細かい部分から胴指しをかけていきます。梁をクレーンで吊りながら慎重に柱に差し込んでいきます。ここが一番緊張する瞬間なのですね。墨付けをした息子の顔が引き締まります。何点かズレたり穴が小さかったりはあったが何とか一階は決まります。 
cimg5398 
一階は45センチの大梁が四方に回す形式で受ける柱も5寸か6寸角。複雑な穴に慎重に差し込み見えない部分でボルトで止めます。差し込んだ穴の周囲はもちろん全て現しなので叩いて入れるとか無理に押し込むとかはできません。慎重に本当に慎重に組んでいきます。 
cimg5403 
応援に頼んだ大工はベテランばかり。私と同年代なので息子と親子みたいなものです。間違いがあっても優しく教えてくれます。ここら辺がベテランの良いところで昔取った杵柄ではないが経験豊富は助かります。 
cimg5407 
まだやっと一階を終わったばかりですが順調な滑り出しです。もっと時間がかかるかと思ったのですんなりいきすぎなくらいです。明日は二階の建て方になり明後日には母屋とか屋根垂木まで行けそうです。職人もどのくらいかかると聞くと長目の工期を言います。私的には十分いけると思っているので準備は早目にしてあります。


建て方

昨日の雨で少し濡れたところが残る基礎で建て方が始まります。私も朝早く現場へ行って昨夜積み込んだ資材を搬入。着いたらもう断熱材の直送がきて置いて行った。大工は4人、まずは土台の敷きならし。これが少し緊張するのです。なぜって間違いが必ず出てくるからです。 
 
建て方は基礎屋と大工という別な業者が引き継ぐように工事します。現場はお互いに見ていないのでどうなっている分かりません。土台を敷いた時点で間違いが分かる訳です。原因のほとんどは管理者である私の指示間違いです。 
 
設計者としては便利とかデザイン上とかギリギリまで寸法をいじります。これが間違いの元なのですが変則的な寸法は職人たちも気がつきにくいのです。常識外と言うことなので図面通りに施工します。そして大工が来て土台を敷くとあれってことになります。 
 
今回はたまたまお施主様が来ていた時に発見でした。もちろん怒られましたがやってしまったものは取り返せません。現場管理の難しさでしょうか…..なんて無責任なことは言えません。 
 
明日はいよいよ一階からクレーン車を使って建てていきます。これが壮観で面白いのです。多分建て主様も見にくると思いますが見逃す手はありません。大黒や大梁の組み立てはそういつでも見れるものではありません。一発でうまく入ると良いのですが過去にはきつくて一日がかりのこともありました。 
 
もちろん間違いがあって穴の位置がずれているとかある筈ののところにないとか…..無いことを祈るだけです。何度も経験がある建て方ですが刻み間違いは必ずと言ってあるものです。大工だって神様ではありませんからしかたないでしょう。自分ではそう思っていないのですが私のは間違いやすいと言われます。 
 
良いものを作ろうとするとギリギリの極限まで寸法を拡大したりは良くあることです。それによって見栄えも使い勝手もよくなる訳ですから。職人には災難かもしれないですが。 
cimg5388
cimg5385