青森県八戸市の一級建築事務所 建築組 パックス有限会社

090-1060-9764

カラマツの外壁

朝は晴れていたが昼に強めの雨。昨日の強風と言いいろいろな問題が噴出。あちこち走り回って対策を寝る。古い家だと屋根の唐草が腐りトタンが剥がれる。事務所は下からの強風がすごい。 
 
外部の押縁を大工がつけて塗装屋が塗っていく。下の板を貼った時に一度塗ってある。押し縁をつけた後に仕上げの塗装をする。今日は軒裏と一階のコーキング入れをやった。 
 
大分イメージが湧いてくるようになった。羽目板の外壁はよくあるが厚板を押し縁をつけやり方は珍しい。どちらと言うと昔の家に多かった貼り方だ。今回は狭めの板につけたので近くで見ると和風っぽさもなくいい感じだ。 
 
北欧風の家によくある感じに仕上がった。カラマツの板は作るよりないので手に入れるのは容易でない。しかも高くつく。抜け節が多い木なのでそれなりに年数の入った木から出ないと取れない。 
 
カラマツは割れたり捻れたりが特徴なのであまり薄く製材すると使えない。せめて18ミリくらいないと無理だ。そこまで金を掛けてやるのは少し無理っぽい。今回は自分の山から出したカラマツがあったからできた。IMG_1226


自然素材

昨夜から少し熱があって風邪をひいた。午前中は大工と給排水業者、塗装業者。昨日組み立てたバスユニットに接続配管をする。塗装は外壁材に一度塗装する。押し縁をつけたらまだ塗装をする。 
 
外部塗装は3回塗りが基本で少しずつ黒くなる。最初は木に染み込むので塗料がたくさん入る。2回目から被膜の上に再塗装するので塗料があまり入らない。いくら持ちが良いとなんども塗装しても亀裂が入り剥がれる。 
 
施主様は1度目の塗装で薄かったと思う方もいる。外壁塗装は遠目に見て印象を確かめる。1度目は染み込む分薄くなり文句が出ることもある。何度か重ね塗りをしてやっと希望の色に近づく。 
 
とかく近くで見ると木部塗装は雑で荒っぽくみえるものだ。建材のように圴一に塗る事は出来ない。本物素材は塗料も受け付けないものが多いし割れや歪みが出やすい。 
 
当社のウリである真壁造りも漆喰が割れるから現しにする。大壁だと割れが入りやすいが特に気にしないようにしているようだ。本物の木部は塗料も剥がれやすいし劣化が早い。 
 
だからダメなのでなくそれを自然と思うところがミソなのだ。何でも割れた狂ったと大騒ぎする傾向が強くて業者は苦労している。そんな思いまでして自然素材にこだわるにはかなり思い込みが強いか建材にない魅力が好きなのだろう。 
IMG_1221


バスユニット

昨日よりだいぶ暖かい。現場もバスユニット搬入組み立てや屋根の雨樋付けが入る。大工は内部天井の下地やカーテンボックス、出入り口枠などをつける。ここまでは順調でこのままのペースで行きたい。 
 
バスユニットは1階の鉄筋コンクリート造の部分に設置する。天井高さがギリギリで何とか組み立てた。しかし天井換気扇が出せない。換気扇の高さ分を見ていなかった。 
 
隙間を何とか回り込み外部に出した。普通の住宅ではあり得ない高さなので今まで経験がない。1階は鉄筋コンクリートで2階が木造になる。しかも全面カラマツの板貼りになる。 
 
敷地に合わせて総二階ににすると北側斜線制限に引っかかる。2階がリビングなので天井高さを取りたい。必然的に半地下の1階が低くなる。玄関ドアも天井にめり込んでいる。 
 
様々な苦労が出るのは承知の上で特殊な建て方になる。外観も少し個性的になるだろう。メーカーの営業が来てよその状況を聞くがどこも宜しくない。大手より地場の業者が苦労している。 
IMG_1216


景気浮上

今日から彼岸の入り。家内と墓参り、その後事務所。今朝は冷え込んだが日中は晴れて気温が上がる。昨夜の霙が溶けて現場は水浸し。大工と電気が入って着々と進む、建材が入荷しない以外はだが。 
 
国土交通省も建材や住設の混乱で確認申請時に未入荷でも認めると言う。完成しなくても完了と認めると言うことだ。住宅ローンで建てるのが普通なので完了しないと金がおりない。 
 
業者は資金繰りが悪化し市況は混乱し不景気になる。どのような要件で認めるかはわからないが特にひどい便器などが対象だろう。少なくとも今のところ建材関係は時間がかかっても入荷する。 
 
工期の問題で契約違反になり引き渡しもできなくなる。単純に工期が伸びると職人の手配からかける保険など増えてしまう。施主には直接請求できない原価が増える。儲からないと言うことだが赤字になるかどうかわからない。 
 
コロナ騒ぎで売上減少や資金繰り悪化のために政策公庫を使って融資するようだ。消費税上げから半年経って一向に景気が浮上する気配がない。オリンピックで一気に上昇機運に持って行こうとしたがそちらもどうなるかだ。


曲がりの製材

昨日は午前中かかって薪切り。製材で出た皮の部分を切って薪にする。もちろん乾燥しているが広葉樹なので硬い。研いでいないチェンソーだと煙が出てしまう。普段の不摂生がたたって体中が痛い。 
 
午後からはいつもの温泉に行くのだが朝は体中が痛い。ミゾレの雪が降り続き現場もグチャグチャになった。大工は中の仕事に入る。午後から製材所へ行き階段用のナラの製材に立ち会う。 
 
2年前に丸太を2,30本買ってあった。ナラも混じっていたが曲がっている。曲がり材を取るつもりで買ったのだが太めの木を製材した。必要な寸法で5本ほど取れた。 
 
完璧とは言えないが使えないことはない。割れや面がついて大工は少し不満だろう。真っ直ぐで太いとなんでも取れるが細くて曲がっていると曲がりの梁材にしか使えない。使いたいのが短かったので何とかなるかと思った。 
 
夏伐ったのと年数が若いので割れが大きく入ってしまった。材木はなかなか思うように行かないものだ。太くて良い丸太だと良いのだが値段が高い。短い材をとるには何とかなると思ったのだが。 
 
製材所から割れや面がつかない良い材を買えば済む話だ。ほんの少しコストを下げようとするととんでもなく面倒で時間とロスが出やすい。結局あまり良いとは言えない材と薪用の端材がたくさん出た。