青森県八戸市の一級建築事務所 建築組 パックス有限会社

090-1060-9764

設計業務の中には施主の意向を聞いてする本来の設計と行政への申請業務がある。設計事務所と名乗っていても申請業務が主力なところが多い。逆に設計はするが申請は他の設計事務所に依頼するところも多い。

確認申請は本人申請が建前だが設計者は建築士でなければならないので建築士が代理申請する。法に則しているかどうかが問題なのでデザインとか設備等の性能などは関係がない。逆に言うと一般的に思われている設計と少し違うところがある。

使い勝手とかデザインのような設計ではなく法的な部分の申請になる。間取りやデザインを決めたところとは別の事務所の代理申請もある。設計事務所と呼ぶには少し違和感があるが申請業務が主のところも多い。
笹野邸完成100_0161100_0

設計事務所に設計を依頼する施主は増えている。建築士の資格を持たなくても設計はできるが代理申請はできない。現実には設計事務所に設計だけ依頼する例は多くはない。工事込みの一括の設計が多い。設計業務は独立した業務でなく住宅工事の一部になっている。

本来は設計と監理を設計事務所へ依頼し工事は建築業の免許を持った業者に依頼する。ところが建築業者の方が営業力もあって施主から仕事を取って来るのが多い。社内建築士がいて設計監理をするところと他社に代理申請を依頼するところがある。

代理申請業が主で仕事を依頼したくても知名度も営業力もないので住宅会社などに行ってしまう。逆に住宅会社の営業マンが間取りを決め設計の真似事をする例もある。法的な問題点を代理申請する設計事務所が修正して申請する。笹野邸完成100_0108100_0

都市部の一部の設計事務所は設計を請負って工事は指名業者が工事する。工事の流れが設計事務所の意向に沿って進む。だからあくまで設計図通りの仕事が進むことになる。

ところが地方や設計事務所が少ない地域ではあまりない。施主は住宅会社や工務店に仕事を頼み申請だけ施主の知らない設計事務所が申請する。設計とは名ばかりになので監理業務は適正に行われているとは限らない。もちろん法に則り適正に代理申請するわけだから工事監理者に責任は生じる。

問題は施主が自己実現の為に設計を設計事務所へ依頼する以外は実務の実権が設計事務所でなくなっていることだ。もちろん代理申請の段階で法的な間違いは正されるから問題がない。申請の内容通りになっているかどうかの監理責任が曖昧になる。現実は元請け業者の意向が一番強く検査の時点で設計者がチェックだけする。笹野邸完成100_0069100_0

こだわった家つくりや個性的なものを求めると全ての設計事務所ができる訳ではない。設計はできても現場経験が少なく知識も十分でない。建築士の資格取得は現監理能力とは別なので本当の木の家の経験はない。住宅会社から独立したところ以外は木造の設計は得意ではない。

木造のイロハを知らないものはデザインとか設備、断熱とか一部の機能だけで勝負する。木造は本来木の扱いが慣れてないものにはできない。住宅は構造計算もなく簡単なのを良い事に表面的な見える部分だけのデザインしかできないのが多い。

木造の構造による表現とか素材を活かした設計の部分で勉強する機会がない。経験のないものはウリにはならないし新たに勉強するところもない。建築士の試験を取っただけでは設計はできない。経験のある大工は資格を持っていない。伝統的な地域材を使った本格的な家つくりが減った理由はできる設計士がいない事だ。笹野邸完成100_0058100_0

プレカットの大壁の家は木の設計をするものにはあまりに魅力がない工法だ。木そのものが見えないし石膏ボードの上に薄い板を貼って集成材の梁現しではとても木の家とは言えない。木の家の設計を志しても肝心の材木が手に入らない状況では大変な困難が伴う。

地域材の流通が破壊されてしまった現在では乾燥した良材を手にするのは難しい。設計するものも減れば真壁の木の家作りは一部のマニアか高級住宅のみになってしまうだろう。当社も地域材の流通が途絶えた時に手つくりの家をどうやって建てるか今後の悩みではある。