朝から解体の現場へ。業者がのんびりと作業中でお施主様の手配なので当方は待つだけ。すぐ近くの製材所へ寄って栗の土台を引き取る。2年前から在庫で預けていたのだが邪魔なこともあり引き取ることにした。製材所は無料で土場を使わせて在庫を預かる。製材の予約みたいなものだがどこでもやっている。
預けてあったのは栗の土台用の丸太10本ほど。ほとんど2m級で短く土台以外には使えない。4寸角と曲がり1本が出来た。同時に皮の部分から板材が取れた。丸太とは言え2年も置くと乾燥する。いい具合に乾燥し特に皮に近いところは乾いている。
今度の現場の土台は別なところから買ったので使わない。栗の羽目板加工をしているので腰壁に使えるのがわかった。腰壁は巾木と上部の見切りが必要だ。これまで溜め込んだ栗の板材を加工に持って行ったので在庫がない。仕方ないので梁材を挽き割って作る予定でいた。
ところが土台用にと挽いた板が意外と乾燥具合が良い。雨に当たらないところで立てて乾燥したら一月ほどで使えそうだ。思いがけなく出てきた板材がすぐ使える。これはとニンマリしてしまった。
腰板は杉材などが多いが広葉樹である栗などの方が綺麗だ。やはり何でも堅木は加工して美しい。腰壁のポイントは上部の見切りと巾木が立派だと良くなる。板材部分ばかり気が入ってこれらの役モノを忘れる。言ってみれば端っこ部分の上下が見栄えのポイントになる。
今度の現場は全て巾木は高さが4寸(12センチ)を使う。巾木は石膏ボードを張ってから上からペタンとつけるのが普通だ。昨今では板などではなく建材の紙を固めたようなもので作る。メリットは工事が簡単で安い。
当社では原則として高さ4寸の奥行き1.5寸(4センチ)の板を床に固定しボードを溝に入れる。こうすると浮いたり凹んだりしないし床との隙間もない。かく言う私も最初にこのやり方を知った時は感動したものだ。こんなやり方があったのかと。
手作りの家はまだ手間がかかるが後で狂いの来ないやり方がたくさんある。随時紹介していくがいずれも今では見ることのないやり方ばかりだ。丈夫さだけでなく美しさも別格なことも重要だ。材料とやれる大工が少なくて減っていることだ。