青森県八戸市の一級建築事務所 建築組 パックス有限会社

090-1060-9764

左官職人

朝は冷え込んだが日中は気温が上がり温かい。現場は大工と下地作りの左官が入る。大工の一人が法事で休んで二人になる。内部も進んで壁も半分ぐらいできた。作り付けやキッチンがまだなので1週間はかかるだろう。
 
外部漆喰はバラ板の上にフェルトを貼りラス網をつけていく。割れ防止にグラスファイバーネットを敷き込み目地を入れる。30年ぐらい前だったら目地もネットも入れないのが多かった。当然地震など割れてしまう。 
 
今回は小壁なので小さいが長さがあるので割れが入る。防ぐには目地棒を入れるかネットを敷きこむかしかない。両方やろうと思っている。割れは必ず入るものではないが入ると直せない。 
 
左官仕上げは掻き落としとか聚楽風もやったことがある。割れを警戒してかなり細かく目地を入れた。目地棒は樹脂製で色も白いので目立たない。木製の場合はデザインを考えないとうるさくなる。 
 
工期短縮が増えて左官壁が激減した。割れもあって乾式工法のサイディングが主流になった。割れはないが目地のコーキングが重要だ。数年ごとにやり直さないとならない。 
 
これからもほぼ無くなる可能性の方が高い左官だが職人も激減した。当社では内部も漆喰壁なのでいつも左官業者に依頼する。仕事が減った左官業者は基礎工事もやる場合が多い。と言うより基礎屋になってしまった。 
 
左官職人はモルタルの慣らしが多くなって下向きの仕事しかできない。コテで壁に塗るのは経験が必要だ。薄く塗る漆喰も手加減は経験を積むしかない。手の平一つぐらいで1坪は伸ばして塗る。しばらくやらないと手が震えると言う。 
 
当社では伝統の技術を持った業者は大事に付き合っている。彼らなしに家は建てられないからだ。大工だけでは伝統の家は無理で左官、建具の3種は欠かせない業者になる。若い後継者がいるところばかりなので当分は心配ない。


情報化時代

すっかり体が慣れて朝はともかく日中は寒さは感じない。昼に戻った時にワンコを連れ出したが散歩の方が大勢いる。溶けかかった道路は滑る心配もなくいつもの散歩になる。 
 
南側の斜面にはもう花や木の芽が出ている。来月の初旬にも条件が良いところは咲き始める。我が家も斜面の福寿草が3月の中旬には咲き始める。来月末完成の現場は大工たちの仕上げが急ピッチで材料の搬入が相次ぐ。 
 
春間近になってドカ雪が毎年のように降る。彼岸近くになってからも安心できない。一晩で降るから除雪も進まず外部工事はストップしてしまう。現場も雪片づけに追われて仕事ができなくなる。 
 
20年ほど前だったら冬の現場は少なかった。年に一棟とか現場も少なくスキー場通いが多かった。職人たちも正月は中旬まで仕事をしなかった。バブルの名残があったのに結構のんびりしていた。 
 
最近は年中現場が続くようになり真冬でも上棟する。さすが基礎工事は1,2月はやらないが大工工事はずっと継続するようになった。正月も5日ごろから動き始める。職人不足もあって効率を上げるために仕事が続くのは当たり前になった。 
 
オリンピックを見ているとスキー場通いに明け暮れた頃が懐かしい。あの頃はスキー人口も多くリフト待ちなんてのがあった。どこか混雑の中にものんびりしたところがあった。 
 
仕事も増えて年中現場が続くし正月休みも2,3日しか休めない。土日にも打ち合わせが入る。日曜に温泉に行っても電話がなるようになった。それも当たり前になって情報化時代はこうなのかと少々疲れる。


トラック

午前中は業者と打ち合わせ、午後から現場とお施主様と打ち合わせ。外部も塗装もすみあとは小壁の漆喰塗りが残る。もちろん凍るので暖かくなるまでできない。 
 
左官業者と打ち合わせていたらトラックの話になった。彼らは2トンダンプを所有する。2,3年前で500万円ほどかかったと言う。同じ2トンでも当社は標準ボディになるが値段は安くなる。 
 
さらに1,5トンがあって荷台長さは同じでもタイヤとかが違う。当然ショックも柔らかいので乗り心地が良くなる。タイヤが4輪か6輪でかなり違うしだいぶ安くはなる。 
 
使い道から言えば満載になるのは上棟時に運ぶ時ぐらいであとは加工材を積むだけだ。硬い乗り心地よりは乗用車のような乗り心地はかなり快適だろう。もちろん燃費も違うだろうし故障なども減る。 
 
長ものを積むことはあるが重いものを積むことはない。だから小さくても支障がない。もっと小さな1.25トンとか半端なものもあるが荷台長さが短い。2間(3.6m)を積むのに標準の3.1mの荷台だとアオリを下せばあまり出っ張らない。 
 
リースと言う手もあるが総額は高い。いつまでも続かないのであればその方が安上がりだ。長期的に続けるのであれば所有の方がいい。ローンを組むかリースか悩むこの頃である。


薪になる材木

昨日同様朝は冷え込み日中は晴れて暖かい。作業場や倉庫に置いてある使わない材木を処分した。薪にしたということですがね。いつかは使えると倉庫の隅に何年も置いてあるものばかりだ。 
 
現場へ配達後倉庫へ行き材木を積む。集めた材木をチェンソーで切り割った。小一時間でトラック半分ぐらいにはなる。パリパリに乾燥しているので割るというより砕ける感じだ。 
 
一番多いのは赤松で倉庫に置いてあるだけでもカビが入る。黒く変色し使い物にならない。下地材にもならず捨てるよりない。ヤニが多く火力はあるが鋳物の薪ストーブでは問題がある。 
 
我が家は鉄板ストーブなので針葉樹もOKだ。火力があるので焼き物の窯などでも使う。容易に手に入りやすいものある。量から言えば杉が在庫で一番だが意外と小さいものでも使い道がある。 
 
杉材は変色もなく虫もあまり食わないので長期間保存しても使える。用途も仕上げ材としても下地材にもなんでもござれの万能だ。現場で出るゴミもほとんど杉になる。 
 
ケヤキや栗などの広葉樹の在庫も薪には向いているが切るのも割るのも大変だ。チェンソーから煙が出るほどですぐ切れなくなる。だからあまり薪用にはしたくない。割れなくて万歳した材木があちこちに置いてある。 
 
残材も含め作った薪は半分はお施主様のところへ持って行く。残りは自家用になるが現場ゴミは細かくてすぐ燃え尽きるので面倒臭い。本音は薪として割ったものが一番なのは言うまでもない。


30年50万キロ

日曜はオリンピックを見たり除雪に追われる。除雪ってもトラックで走り回って踏んづけるだけですが。今朝は昨日あんなに走り廻ったのにエンジンがかからない。いつもの修理屋さんに来てもらってバッテリーを交換した。 
 
ディーゼルは12Aでバッテリーが大きくしかも二つ積む。ほぼ2年ごとに交換する。いよいよ25年目に入るので故障が増えた。運転席側のドアハンドルが壊れてドアを開けられない時がある。荷台のバックドアは開け閉めができなくなった。 
 
細かいことを言えばバックミラーが疲労骨折のように取れてしまった。これは車検が通らないからなんとかしないと。車検時にはタイヤはトラック用のプライが入ったものでないとダメだ。なのだが大型SUVなどのタイヤでも通る時がある。 
 
15インチで大径なので値段も高い。トラックは一般に丈夫なのか重い。すぐすり減ってしまうからスタッドレスを一年乗りつぶし交換する。タイヤ屋へ行くとサイズが同じでも値段がかなり違う。 
 
トラック用は需要が少ないので値引きが少ないがSUV用は数が出回る。中には売れ残りとか不人気なのが安くなる。いつも安物ばかり狙って交換する。スタッドレスは一年履き通しだとツルツルになってしまう。 
 
トラックの4輪駆動は乗用車と違いセンタデフがないのでハンドルを切っても違う向きに進む。無理に曲がるとタイヤがキーキー鳴ってすり減る。この独特のクセを知らないと運転で恐ろしい思いをする。夏の方がタイヤのグリップが良いので必ず4駆は外しておく。 
 
30年50万キロを目指しているのでまだまだ乗るつもりでいる。ピックアップの新型が出るのを待っているが荷物を積めるようなものが出ない。こうなるとキャブオーバーのトラックに乗るしかないが軽トラだけは避けたい。