青森県八戸市の一級建築事務所 建築組 パックス有限会社

090-1060-9764

独立して最初の仕事は紹介された女性の一人住まいの家だった。平成2年3月22日の確認申請の控えが残っている。私が40歳施主43歳…..独立2年後まだ若かった。

施主は自営業者でいわゆるママさん。夜遊びも酒も飲まない私には一番縁が遠そうな施主だった。とにかく夢中で取り組み建てた。以来25年40棟くらいは建てた。サラリーマン時代も10棟以上関わった。自分で設計した訳でないから関わっただ。

住宅会社の設計部に所属していたらこんなものでなかったかもしれない。しかし施主と会って設計し管理したと言う意味では一年に2,3棟くらいしかできない。誰かが間取りを決め申請しただけならもっとできるだろうけど。142

それで第一号の家だが外材で大工の手刻みで建てた。当時は国産材の流通が少なく外材が主流だった。今と違ってこだわりもなく手に入るもので建てている。多分こだわればまだ国産材は豊富にあった筈だから私にこだわりがなかっただけだった。

総二階で一階が駐車場と二階が喫茶店と居間になっている。工法も材料も何のこだわりもない平凡なつくりだった。当時はその程度のレベルだったと言うことだ。事務所を建てる平成6年頃までとても設計者と呼べるレベルでなかった。

夢中で仕事をしながらその中で経験を積み知識を蓄える。本当に設計者らしくなったのは山から木を出して建て始めた頃だった。面白さに目覚めて山を見て歩いた頃から製材所が廃業し丸太価格が低迷し始めた。122

私が使う丸太の量は知れている。大型物件が減って苦境にあった山関係の職人に歓迎されたのは幸運だった。最盛期であれば相手にもされないことも何でも可能になった。立木2,3本でも伐採搬出してもらえた。

太くて目の綺麗な曲がりなども手に入るようになると現場で使いたくなる。乾燥の何たるかも知らない私は未乾燥でもどんどん使った。赤松の大梁が割れて大騒ぎになったり隙間ができてアフターで苦労した。

材料の確保もさることながら大工のレベルが問題だった。こちらの意図する工法がかっての全盛期を経験した大工ですらやれなくなっていた。プレカットとほとんど同じ安易な刻みしかできなかった。97

作業場には機械もなく動かす設備もない。こうしてプレカット業者は簡単に大工たちの作業場を変えていった。逆に私は本当の大工探しに気に入った家を見て歩くようになった。こだわった家に住んでいる方は見知らぬ私にも相手をしてくれるのがありがたかった。

まず取引業者の自宅から始まり次々と地元材100%の家つくりがスタートしていった。丸太から製材すると必要な材木が余ってくる。材木店から買うと必要本数で済むが製材は多めに挽く。余りを預けたり倉庫をを借りたりトラックも用意する。

こうなると設計事務所と言うより工務店に近くなる。自宅の脇に倉庫を建て乾燥のために材木を動かす。借りていた倉庫も在庫で満杯になりとうとう息子が帰ってきて本格的な作業場を作った。File-043

こうやって振り返ってみるとかなり無茶をしたなと思う。丸太から出して家を建てるとコストが上がってしまう。材料コストは下がるが運賃とか倉庫代とか間接経費が膨大にかかる。在庫の山は同時に借り入れの金額が増えることを意味する。

上棟式で見ている材木は1年以上も前に山から出して支払いも済んでいる。それを回収するのにかなり時間がかかるのがわかっていなかった。増える丸太代は借り入れで賄い後で回収できる筈だった。

そもそも丸太から製材すると角材の他に板材とか小割材と呼ばれる細かい材が出てくる。これを全て無駄なく使ってこそコストが下がる。ところが乾燥時に曲がり割れたり雨ざらしで腐ったりロスが出る。そのロスを計算していなかったのだ。

地元材で建てると良い目とか無節にこだわる。そういう材を挽くために非効率なことをしてしまう。俗に言う歩留まりが落ちる訳で太くて高い丸太を多めに買ってしまう。これではコストが下がらない。こうして高い勉強代を払うことになる。