青森県八戸市の一級建築事務所 建築組 パックス有限会社

090-1060-9764

いくらか気温が下がり晴れても寒い。現場は大工と電気が入っていつも通り。午前中は現場で打ち合わせをした。大工にはフローリングの貼り方に不備がありやり直す。電気工事は二階の配線工事が終了し壁を張れるようになった。 
 
一階は床貼りの準備の柱等の欠き取りをした。これはフローリングを貼っていくと柱のところで突きつけになて隙間が空く。柱を少し削って入れ込むようにする。真壁の場合は常識なのだが大壁だとボードを張って隠すのでいらない。 
 
前にも書いたようにボードを張る時も巾木に差し込むように貼る。大壁だと柱の上にボードを張ってから巾木をペタンとはる。簡単なのだが後で床の歪みで隙間が出てしまう。高気密住宅などでは隙間風になるのでコーキングをしたりする。 
 
先付けの巾木は床に直接ビス留めするから隙間が開かない。材料と手間がかかるが長い目で見ればしっかりした家になる。無垢材のフローリングはほとんどの場合下地を作って貼る。床垂木に留めたのは昔の話で床の剛性を高める意味もあってネダレスが普及した。 
 
ネットでネダレス合板は床垂木より弱いのではと言うのがあった。単純に上からの荷重を支える意味では正しいが水平荷重には弱い。無垢材のフローリングを使用すると普通は繋いであるユニ方式なので途中に継ぎ目が出る。継ぎ目は一定のところではなくランダムだ。 
 
となるとどこで弱い継ぎ目が来るかわからないから合板下地の方が良い。以前にどうしても合板下地が嫌だと言うお施主様がいて床垂木を15センチピッチで入れたことがあった。それにしても継ぎ目が垂木の上に来ないところが出てしまう。 
 
同じ無垢でも繋がないフローリングなら問題ない。しかし針葉樹なら良いとして広葉樹はそんな長い材料は取れない。結局は繋ぐよりないので下地が合板が有利だ。昔は床材はマツとか杉などを板にして敷くのが当たり前だった。 
 
仕上げ材として木目の綺麗な広葉樹を使うようになってきた。2mとか長く一枚板を取れない広葉樹は繋ぐよりない。繋がないものは多分宝石のような金額になるに違いない。昔の豪邸などで桜の一枚板のフローリングを使うのを見たことがある。一個人の住宅には到底ありえないことになってしまった。CIMG5794