青森県八戸市の一級建築事務所 建築組 パックス有限会社

090-1060-9764

設計の世界—–自分の木で建てる2

山から出すには使う量より多めに出さないとならない。丸太の価格が高い時は少なくて済むが今は最低に近い。採算ベースだけで考えたら大きなメリットはない。仮に伐らないで放置しても手入れも必要だしいずれ売る時が来る。その時の相場がどうなるかわからないが上がる予想は少ない。

毎日住む家がご先祖が植えたものだと思えばこれほど嬉しいことはない。何事もつながりが浅くなる現代で自分の子供を先祖の木の家で育てるのは意義があることだ。伐った山にはまた苗木から育てると孫世代に使えるようになる。

放置すればただの山林でも使うことで先祖とのつながりを持ち、木の家に住めば健康住宅になる。買うと予算的に厳しいことも内外に板張りが可能になるとか柱も4すんでも5寸でもまた天井も高くできる。できる限り製材して構造はもちろん仕上げにもフルに使えば個性的な家が出来上がる。DSC_4082

プレカットの家の木材使用量は極限まで減らして集成材を使う。集成材は初期強度は優れているが長期には貼り合わせの糊が寿命になる。初期強度が強いので柱も3.5寸が多く細くなる。仕口も浅くホゾも短いので金物で締め付けて保たせる。

自然素材と違い張り合わせの糊からシックハウスの原因となる物質が微量ではあるが出る。家全体であるから微量でも影響がある。さらに大壁と言って柱や梁を隠すのが一般的だから長期に渡り少しずつ発散する。仕上げに使うビニールクロスも糊と素材自体からも出る。

建材は基本的に化学製品であるから使用物質の制限がある。禁止されても替わる物質をすぐ開発するから無害になる訳ではない。メーカーはコスト最優先で利益を上げることが最終目的だから安全第一とは限らない。CIMG1707

自然素材住宅であっても建材を使わない家はコストがかかってしまう。バランスの問題で基本的には柱現しで漆喰などの吸湿や吸臭の機能を持った仕上げにしたい。板張りも柱を取った残りから板を製材し使える。できるだけ持っている資源を最大限に活用した作りにすれば健康にもコスト的にも有効になる。

柱、梁は現しにするためには目の良い節の少ない方が向いている。捻れや狂わないように良い丸太から取るのが基本である。良い丸太は価格も高く選んで買うと高くつく。自分の丸太であれば何本か良いのを選べば良い。挽く時も効率一本槍でなく良い目を出すような挽き方をする。こうすることで目の綺麗な無節の良い材料を現しにできる。

昔は良い材料を取るために山から出した。山持ちの一番の贅沢で資源の活用法だった。残念なことに製材所は廃業が相次ぎ材木を在庫するところもない。せっかく良い丸太を出しても並みの値段で取引され市場に出回らなくなった。今では自分で出して選ぶよりないのが現状である。DSC_4087

終戦後70年も経って50年以上の丸太が山に大量に蓄積されている。木は年数により間引きで間隔を開けている。放置林は太くなってお互いにぶつかり枝が枯れたり変形する。年数が来たら出すか間伐をしないとならない。山はいつも生きている。

木を出すには昔は山師と呼ばれるブローカーがいた。山主から買って出して売る商売だが丸太が売れなくなってしまった。代わりに森林組合などが伐採運搬をしてもらえるが製材はやらない。さらに手刻みをする大工がいなければ乾燥や保管ができない。これらの業者の手配や交渉を施主自身ができないので近年は滅多に行われなくなった。

当社はできるだけ自分の山の木で家を建ててもらいたいと思っている。伐採は運搬はもちろん製材や保管まですべてできる。経験のない者には難しい職人の手配や現場管理もノウハウがある。山主だけでなく市場で丸太を購入して製材するのでどのような材をとるかもわかる。これらを一貫してできるノウハウがある。DSC_4091


職人の世界—–大工その4

世の移り変わりは激しい。20代から40年見てきて職人の世界も変わった。一番は数が減ったとこだろう。手作りとか手刻みが減って建材による工業化が進んだ。

伝統的な家作りは減ってなくなるのは間違いない。技の継承も廃れる運命にある。マスコミ的には珍しいのを見るように取り上げられることもある。

都市部では匠の技を残すためには高価格の現場を狙う戦略が増えてきた。数奇屋や超高級店舗などを手がける。宮大工の世界もプレカット化は進むから残る分野は少ない。
000_0212

現場では腕のある大工も電動しか使えない大工も一緒に働く。特に手間賃の差はない。技術の価値が低いと言うことだ。30年も前から気付いて鑿鉋を捨てた大工がいた。

スピード第一でプレカットも建材もいち早く取り入れるやり方に切り替えた。老舗工務店の跡取りだが腕の達者なベテランを首にして素人を採用する。
肝心の彼からして大工修行なしでサラリーマンから後を継いだ。自分ができないものは社員にも要求しない。000_0257

私が独立する前だったが一緒の現場をやったことがあった。現場監督の経験のない私でも出来の悪さは一目瞭然だった。
打つべきところに釘を打たない、ホゾが短く効いていない、ボルトの締め付けを忘れる…..。

当時親会社は地域で一番の建材会社だった。建材とともに大工も紹介されていたので変えることはできなかった。案の定施主との間でトラブルになり親会社まで巻き込んで騒動になった。

大学卒で元営業の工務店の社長は施主との間の話をうまくつけた。利益を削る結果になって早く工事したことは何の意味もなくなった。000_0272

プレカットの現場を見ていると彼のやり方が正しくてこだわる私がおかしく思える。スピード第一で端折る隠すは普通になった。見える部分しか評価されない家作りだ。

後で狂わないように差したり嵌め込んだり栓を打つとかは見えない仕事だ。完成後では見えない部分にこそ凝るのが大工というモノだ。

目新しさや目立つ部分しか評価されない現状は30年も前に彼が気付いたことだった。しかし時代の流れは彼の予想よりも早かった。000_0253

アフターやクレームに振り回されるようになる。そして若い大工が次々と独立して彼の仕事を奪う。技術レベルの低さは習得の早さも意味する。
親の残した立派な作業場はアパートに建て替えた。食品や化粧品の販売に主力を移して事実上の廃業になった。

時代の流れについて行くのは大変なことだと思う。客や取引先だけでなく不動産から機械まで引き継いでも生かせない。ましてや前向きに信念を貫き通すのはもっと難しい。彼から学ぶことはなかったが今になってわかったこともある。


職人の世界—–現場の職人

今まで書いた職人のほかにもまだまだ現場には集まってくる。基礎工事の前に地盤調査をして基礎を検討する。
その際に弱いと判定されたら改良工事をする。住宅では概ねパイル打設か地盤そのものを固める改良がある。パイルはコンクリート製か鋼製になる。
地盤を改良するには土を全部入れ替えるかセメントを土にを混ぜるかがある。混ぜ方もポイントを決めて60センチの柱状に穴を掘って混ぜたり、全体を満遍なく攪拌する方法がある。
業者ごとに売りがあって一長一短で競争があって価格が大分下がった。データをよく検討して現場に合わせて施工する。

上棟が近くなったら先行足場を掛ける。これも昔は労働基準法違反の大工の足場が多かった。今でも自分の足場を持っているのがいる。
掛けるためには主任者の資格が必要でそれ以外はできない。他にも組み立て主任者、クレーン操作時には玉掛けと色々現場は資格が要る。労災関係が多くて当社はクレーンと玉掛け、組み立て主任者は皆取得している。
足場は外部工事の終了で外される。足場は少ない人数でも可能だが競争によって集約化が進み大手になった。足場リース業は回転が命だから早くバラしたがる。当社は手間暇を掛けるので時間が掛かりいつも急かされる。CIMG3384

大工たちがいる間は道具屋と言う商売が現場へ来る。工具を買ったり修理したりビスなど細かい部材を買ったりする。
原則として現場配達なので大した金額でなくても持ってくる。職人は買いに行く時間もないし道具にはウルサイ。些細なことでも修理や値引きを細かく要求する。
壊れると仕事にならないのですぐ修理しないといけない。安さよりアフターが良いところが好まれる。大工仕事の変化は道具屋の売り上げにも影響がある。

当社には無縁そうな仕事がクロス貼り職人。昔は表具屋が多かったが今は独立した職人が全盛で増えた。
ここ20年ほどは仕事量も限界に達したか職人も減っている。かっては若い職人が多かったが40代が増えた。床工事や和紙を貼ったり襖もできる。
競争の激化で価格が下がり丁寧さが少しなくなった。今後も増える見込みもなくカーテンなどインテリア関係に力を入れている。大した道具も要らず軽のワンボックスがあればできる。CIMG1187

オール電気が増えて灯油やガスによる暖房が減った。パネル暖房や床暖房などをやる暖房屋がある。熱源は変わっても施工そのものは同じだ。
ポンプとかサーモスタットとか電気の知識が必要だ。電気工事のように年々進歩して勉強が必要だ。
暖房はアフターが多い職種で夜中に暖房が故障したりする。機敏な対応ができないと困ってしまう。10年とか長いスパンで修理の依頼が来るので業者に辞めらると困る。親子とか二人くらいで規模が小さいところが多い。

4,5年前から増えているのが薪ストーブ屋だ。東日本大震災以降電気を使わない暖房として見直された。高断熱が普及してストーブ一台で家中温めるのが増えた。
輸入物の鋳物ストーブが主流で国産の鋼板ストーブもある。薪ストーブは煙突の出来不出来で大きく左右される。本体の値段よりも煙突工事が高い。
設計段階で業者と綿密な打ち合わせが必要で煙突の位置と長さ、屋外の高さが重要だ。煙突の材料も輸入物が多く断熱煙突を使うのが普通だ。DSC_4730


HP作り替え

梅雨の間の晴れで気温が低めだが午後から日差しが強くなる。午前中は支払いやら伝票整理。
午後から昨日の打ち合わせ図面の確認。新しくしたHPも慣れてブログの投稿も溜まったきた。
まだ以前のブログも閲覧する方がいて毎日訪問者がいる。新しい方も順調に数が増えて以前の最高の時に近い。
ここ2,3年は横ばいで変えないと思ったのはこれが一番起大きかった。何とかしないとと言うことです。

土留めの工事を頼まれたたりして見積をださないといけない。業者と待ち合わせて現場へ行ったりする。
こう言うのが意外と手間を食うし時間調整も面倒だ。面倒なんて言ってられないが電話をしたりする。
設計よりもこう言った現場管理とか打ち合わせが時間を食う。朝から晩まで図面を書いたりだけで金になるなら良い。

業者と打ち合わせたりメーカーにカタログを請求したり、やることは沢山ある。これが建設業だから当たり前だが。
設計事務所の看板でそれだけが仕事なんてのは難しい。結局は下請けの図面書きとか申請代行になってしまう。
ブログの閲覧数はそのまま仕事に直結する。閲覧数が減ると引き合いが減ってしまう。
見積も減るし仕事がなくなる。何とかしないとって考えたのがHPの作り替えた訳だ。
CIMG0758


時代遅れ

この頃自宅のテレビの調子が悪い。アンテナなのかブースターかどちらかがダメになった。

電気屋さんに言わせるとアンテナ、ブースターは15年ほどで寿命だそうだ。30年近く経っている我が家は寿命らしい。

見たい番組が見れないのはかなりのストレスだ。今朝も見たくもない番組を見ながらの食事だった。

午前中はいつも通り図面と見積もり。午後からピックアップのエアコンの部品が入荷して持って行く。

事務所の下に蔵のある古い家がある。下見張りの上は漆喰の本格的な作りだ。

窓はペアガラスになっている所から蔵ではなく居住用かもしれない。実は展示場を作る際にこれを参考にしている。

焼き杉板を鎧張にして漆喰は最初から決めていた。屋根は瓦葺きが本命だが敷地が狭く軒が出せない。

しかもあまりインパクトがないと思った。銅板で葺いて丸屋根にしてインパクトを持たせた。

銅板葺きは瓦より高くつく。銅は値段があってないようなモノで相場次第だ。

加工手間は普通のトタンと変わらないが材料がとんでもない。神社仏閣でも瓦葺きよりも格が高い。

軽く丈夫でとにかく寿命が長い。100年単位で保つから住宅には勿体ない。

古くさいのと新しい丸屋根の変わった建物にしたかった。時代遅れの感がしないでもないが私には理想でもある。

20150612165453