青森県八戸市の一級建築事務所 建築組 パックス有限会社

090-1060-9764

木の家と言ったら欠かせないのが材木だ。
その元となるのが丸太、さらに木を伐るのが林業になる。冬に伐るので稲刈りが済んだらとよく言われる。
当社は山主から直接山の木を買って伐採している。杉と赤松、唐松が主でたまに雑木を呼ばれる広葉樹がある。
森林組合などの丸太入札で買うと良いのだけ選んで買える。直買いだと出たものはすべて買い取りなので良いのが出れば儲かる。
前払になるので製材した材木を買う方が資金的には楽だ。

山を買うとまず伐採職人を呼ぶ。重機操作が一人にチェンソーで3人ほどのチームになる。
今はグラップルで掴みながらゆっくり倒していく。残った一人は決められた寸法に玉伐りしていく。
出す量が少ないとグラップルで丸太を集めて専用トラックで運ぶ。大掛りになるとフォワーダとか運搬機械を使ったりする。伐採職人が伐って運送業社は製材所に搬入する。DSC_2859

山で出す時に重要なのは倒した木をどのように玉伐りするかだ。使いたい材木のイメージによって寸法を決める。
職人任せが多いが私は自分で指示している。定尺は4mで大型トラックの荷台寸法が8mなので決められている。
長ものを出す場合は倒した木を見て6mとか8mに伐る。山買いは長尺を出すのが一番の目的になる。長尺は規格外なので高くなるが山買いの場合はあまり変わらない。

出した丸太をどの様に挽くかが最大の見せ場でもあり楽しみの一つになる。柾目の無節の材は並材の何倍もする。
丸太の挽き方で決まるので製材する職工の見立てが一番重要だ。製材機は丸太を乗せる台車と回転する帯鋸で台車に職工が乗るタイプと鋸の脇に立って台車を通過させるタイプがある。
台車が通過する時に割った丸太から無節が出たら大喜びする。最初の割り方でほぼ決まるのでこの瞬間が面白い。CIMG3445

製材した杉は桟木を挟んで外で乾燥させる。いきなり倉庫へしまうとカビが生えたり乾燥が遅れる。
日に当てると桟木の型がついたり反るので時々向きを変える。季節によるが早ければ3ヶ月位で桟を変えて倉庫へしまう。倉庫が満杯だったり夏伐りの場合は長く外に置く。
当社では倉庫へしまう時に仕分けをして用途別に分けている。ここまで出来てやっと刻みに使える材木になる。

丸太から製材すると角の他に脇の半丸の部分から板材などが採れる。好きな寸法に挽いて各種仕上げ材を作っていく。
皮に近い部分は節のない材が出る。所謂白太と呼ばれる水分の多い生きている部分だ。割れたり曲がりやすいので十分乾燥させる。
赤身と呼ばれる中心部は古い木の部分で丈夫で強いが節が多い。赤身で無節は滅多に出ないので価値がある。CIMG3448

赤松とか唐松は梁材として節のないものは階段材とか仕上げ材として使う。製材要領や乾燥は杉と同じで特に赤松はアオと呼ばれるカビが出て黒く変色する。
伐り時に左右されるので冬しか伐れない。集成材の梁が主流になって使われなくなっている。当社では現しの梁などによく使う。
唐松はヤニが出るので見えるところには使いにくい。フローリングや羽目板に加工したりするが加工業者が減って難しくなってきた。

当社の売りの一つに大黒柱がある。30センチ角などの太さの広葉樹が中心で杉や唐松で作ったこともある。
欅などの硬い木で直径7,80センチクラスの長さが5,6m以上のから採れる。荒挽きで40センチ角くらいに挽いて4,5年は倉庫の中で乾燥させる。
使う時に挽き直して30センチに落とす。さらに2,3ヶ月置いて狂わせてからさらに手動のカンナで作る。加工も大変なのでリフトとか設備があるところでないと出来ない。CIMG0999

もう一つの売りに曲がりがある。赤松や欅、栗が主で杉や唐松のような真っ直ぐな木では作れない。
曲がりを集めるのが難しく伐採では曲がったものは全てチップ用に2mに伐ってしまう。曲がった丸太は運ぶのも製材するのも面倒でしかも需要がないので滅多に出回らない。山買いで自分で出すよりない。
乾燥も十分にしないと割れやすく曲がる。曲がりは言わば応力が変形してかかっているので製材も難しい。

何年も在庫をしたり前払費用がかかるので経営的に見れば採算が取れない。しかし魅力ある家が作れるのも事実である。
古民家風とか本格的な和風住宅を建てる時に一番重要なのが大黒,曲がり,無節の材木だ。これらは業者から手に入れようとしても難しく高くつく。
その傾向は今後も続くが伐採職人も製材所も無くなった訳ではないので当社は今後もこう言った住宅は建てていきたい。CIMG2074