青森県八戸市の一級建築事務所 建築組 パックス有限会社

090-1060-9764

三和土と書いてたたきと読む。土、石灰、苦汁を入れるからだという説もある。調合されたセット物も売っているし自分でも作れる。
混ぜる土の色が仕上がりの色になる。黒土とか砂でも可能と言われるが当社はやった事がない。着色が可能で黒くする時は粉炭を混ぜる。

京都の聚楽土を使った土間用土のセットが販売されている。こちらは現場でそのまま水を混ぜ固めるだけで良い。他にも全国で色々販売されている。
地元産だったらゴロダと呼ばれる粘土タイプの土と苦汁、石灰、粉炭を混ぜて叩く道具で叩いて仕上げる。粉炭は黒くするためで黄土色で良ければ入れない。CIMG0907

昔の農家は内土間があって黒い土の土間だった。藁葺きの家は日が入らず夏は涼しい。土間がヒンヤリと湿っぽかったような気がする。日が当たる部分だけは乾燥して割れたり埃になった。
今は暖房も効いているしコンクリートの上に施工するからすぐ乾く。ガッチリと固まるタイプでないと実用的でない。既製品のセット物は固まるタイプが多い。

住宅としての機能が一番重視される中で土土間や土壁は問題が多い仕上だ。乾燥しすぎて割れるし断熱も施工が難しい。そう言う欠点があってもなおこだわるのであればそのまま受け入れるしかない。
土壁もほとんど断熱を入れるスペースがない。床の土は逆にただのコンクリートより歩行感に優れる。
ただし今はコンクリートの上に10センチくらいの厚さで仕上げるからあまり効果は期待できないかもしれない。CIMG0908

壁の仕上もボードの上に土を塗ってさらに漆喰で仕上げるやり方もある。竹小舞をやらないで簡易にラスボードの上に塗る。
土は藁を混ぜて外に寝かせて発酵させ作っていた。発酵させるとヌルッとなって塗りやすくなる。藁はそのまま繋ぎの役目で割れにくくしている。
真壁で本格的な古民家風には似合う仕上だ。仕上はほとんど漆喰で塗り厚もあるので吸湿、吸臭効果はあった。

吸湿、吸臭効果は土間にもあったかもしれない。ただ外部から靴を通して色々持ち込まれるので分かりにくかったと思う。
固まってしまえば多少の水を撒いても大丈夫で強く削ったりすると穴が開く。ネットで知識としてはなく現場で施工を通して効果や硬さ、施工の簡易さなどがわかる。
施工法など現場での知識があるので満足のいく仕上ができる。左官屋も土蔵の土壁とか三和土の経験が豊富な業者である。100_3285