青森県八戸市の一級建築事務所 建築組 パックス有限会社

090-1060-9764

手刻みとか手作りというイメージにはノミ、カンナだけで建てるイメージがある。
大工が手押しカンナでやるのは大昔のことだ。カンナ盤と呼ばれる電動の機械が登場して4,50年になる。
製材された材木は乾燥の間に曲がったり捻れたりする。直角に決められた寸法に揃えないとならない。押しながら削る万能木工機を昔の大工はほとんど持っている。中古で30万新品だと7,80万くらいか。

押さなくても自動で削れるタイプには直角二面と上下二面の自動カンナ盤がある。先に直角を決めて平行を通して使う。
二つないと不便で平行は板とか厚さを決める時にも使える。厚さはデジタルになっているので簡単にしかも細かく加工できる。厚さを揃えたい時とか現しでは加工する機会が多い。直角は自動送りにしないで手押しで加工したりする。DSC_4934

ネットなどでも新品の値段は出ていない。メーカーや機械屋と交渉になるが何百万単位になる。
手刻みの衰退で機械を手放したいところが多く中古市場も活発だ。処分しようにも鋳物製が多く相当高く付くからだ。中古と言ってもピンキリで百万くらいから上は外車が買えるほどになる。

中古の中には40年物とかが出たりする。本体は壊れないのでモーターさえしっかりしていると刃物は消耗品なので保つのだ。
メンテナンスが重要で刃とかベルト類など消耗品がかかる。カンナ盤は荒仕上げなのだが刃が切れないと余計凸凹になる。新しい刃物にすると手カンナがいらないくらいだ。DSC_4933

設置で大事なのは削った鋸屑の処理だ。性能が良いカンナ盤は猛烈に鋸屑を吐き出す。
一々集めたりしていては大変なことになる。ダクトパイプで集めてサイロのようなところに貯める。家一軒ともなると2トンダンプに満載で4,5台にはなる。パイプで機械とサイロを接続して送風機で送る。

意外とかかるのがサイロだ。鉄製で下から口を開けて落とすタイプが多い。当社のは下にモータが付いていてトラックに送ることができる。
最初からサイロがあって使わないでいた。それが使えることも設置を考えた一因になっている。新たに作るとなると何百万もかかるだろう。DSC_4946

他にも作業場には機械がゴロゴロしている。刻みの時に仕口を作るホゾ取り機、割ったするバンドソー、超仕上げカンナ盤、卓上ボール盤…..キリがない。
それらを少しずつ揃えて加工を早くできるようにする。機械にかけるか大工に手間賃を払うかだからいずれ揃えることになる。

機械なしで手刻みをやろうとしても人件費が増えるだけだ。しかし機械は維持費もかかるし何と言っても稼働率だ。使うほどにコストが下がるという事だ。
手刻みが減ってきたら宝の持ち腐れになるし借り入れも返せない。今後大工が減る事を考慮しても機械にコストをかけるのは止むを得ない。CIMG2289