青森県八戸市の一級建築事務所 建築組 パックス有限会社

090-1060-9764

設計の世界—–家族のために

忙しなく流れる時間の中で、ホッと息を継ぐ空間作り….当社の目指す手刻み住宅です。かっては縁側や土間空間が近隣とのつながりや家族との対話に生かされてきました。そのような昔の家にあったような子供達の走る音、吹き抜けから見える二階の様子、笑う子供の声が聞こえるような…..近頃少なくなった家つくりだ。

昔の木造住宅の持つオープンで人の気配が感じられる家は、プライバシー重視で閉鎖的な空間とは大きく違う。家族の気配は心までオープンにして子供の成長に大きく影響する。子供達にとって社会に出るまでの心の発達場所であり、豊かな人間性や感受性を育てる場所です。

室内にいながら外の緑を感じ風を感じ光を感じ鳥のさえずりを聞く….小さなことですが自然との触れ合いが日々の生活を豊かにしてくれる。無垢材や自然素材は工業製品と違って傷つきやすく汚れやすくても、子供達に物を大切にする心を植え付けてくれる。CIMG0917

良い家の条件はメンテナンスフリーや部屋数ではありません。家族が心を育む大切な空間であるべきだ。どのように家族と関わるのかどのようなシーンを思い描くのかそれを知ることが大事だ。

まるでパズルの組み替えのように間取りを決め、会って半年もしないで着工する。1,2度しか会っていない営業マンと間取りを決めてアッと言う間に完成するような家つくりで良いのだろうか。家族の生き方や住まい方の可能性も検討せず一律の家つくりでないやり方もあるはずだ。

時間をかけて考えて話し合って夢を語り家族の可能性を探るべきだ。家族が1000あれば1000の異なった生活があり夢や可能性は無限にある。その夢を時間をかけて設計して部屋の大きさ、間取り、構成を決めるべきだ。CIMG1182

手刻みはコストカット第一の家つくりと違って施主の希望に添える自由度がある。どのような間取りであって大きな空間であっても太い柱や梁で構成できる。在来工法はツーバイフォーやプレカットより柔軟に大空間を作れる。

プレカットは小さな部屋数の多い住宅には有効なコストの安い方法だ。大きな梁や大黒柱のある家は大空間を作るだけでなく、将来のリフォームの可能性も広げる。当社が太い柱や梁にこだわるのは空間つくりの柔軟性や無垢材による自然素材住宅の構築に有利と思うからだ。

効率第一の営業マンのいる会社では間取りも小さく数が多い方がコストが下がる。プレカットはそのために開発された物であり言わば組み立てキットのような物だ。そこには施主のこだわりや家族との交流空間の入り込む余地はない。CIMG1148

一軒一軒の家や建物によって街や周辺環境が作られている。塀で隔離された町並みは閉鎖的で近隣コミュニケーションは生まれにくい。それが緑の生垣や植木が多い家が増えると周辺環境はグッと良くなり美しい町並みが出来上がる。

豊かな環境は豊かな感受性や心を育み近隣との広がりで快適な住環境を生むことになる。さらに当社は地元材を使って先祖との関わり持って欲しいと思っている。決してコストカットだけのためでなく精神的なつながりを持った自然素材住宅を作っていきたいと思っている。CIMG3193


設計の世界—–衣食住

生活を支える『衣』『食』『住』はほぼ日本人のレベルは世界でも有数になった。着るものに関しても自分に何が似合うのか、どんなものが好きか、自分なりの価値観を持っている。著名なデザイナーやファッションブランドも世界に通用するレベルと言っても良い。

テレビで流される食に関する情報は安全や質に関しても溢れるほどになっている。ワンコインで美味しいものを食べたり楽しめるようになった。食文化そのものが世界に広まり日本人も相当な自信を持っている。そのレベルは地方に於いても然りで希少な価値を持つものにまで人は群がる。

ところが住に関してはまだ未成熟で試行錯誤が続いている。テレビ番組ではリフォーム、収納、片付けなどに関する番組が人気がある。視聴者が住む環境にどうしたら良いかと言う関心を持っているからだろう。000_0271

しかし家の建て方スタイルを見れば成熟とは言いにくい状況だ。カフェ風とか住宅の中にシアターをとか趣味的要素を、長期に渡って使用する前提でなく刹那的に考える。人の寿命が伸びて長く住むことを前提に設計されているとは思えないレベルだ。

長期優良住宅は言うまでもなく建築物省エネ法など行政の音頭で長く使えて省エネはこれからの家つくりの流れになった。現実にはそう言う本質とは別な部分が業者選別になる例も多い。表面的な仕上げデザインが多く、生活者の視点で長く快適にの視点がまだ少ない。

雨の処理を考えたら軒の出は多いのが望ましいのに、少なくさらには無いものまで溢れている。私は30年以上前に軒の出のない家に住んでいた。腐りやすいし雨には窓も開けられない。デザイン優先の思想では30年以上使い続けるのは不可能だ。100_1225

片流れは雪の処理に総二階は一階の床面積の不足を生んでしまう。コストダウンはつまるところ業者側の論理で施主にとっては不都合なことだ。予算的なことは規模縮小や設備の簡略化とかで対応して耐震性や断熱性などは削るべきではない。

現実は逆が多くて耐久性のない住みにくい家が蔓延している。こう言った傾向は大手よりも地元業者の方が多い。耐久性の観点では大手の方が厳しく長期的視野で考えている。食うために取り敢えず今売れる住宅は地元の中小の方が強い。

外壁材にしてもサッシでも大手は自社専用ブランドをメーカーに特注している。コストダウンの一環だが耐久性に関しても研究をしている。ただ見た目だけを真似ても性能は大きく違う。大手のメーカーにはデザインや性能に関しても十分な人員と予算をかけている。一朝一夕に真似できるレベルではない。CIMG1573

当社は建材だけで建てる家ではなく。地元材と手仕事で大手と対抗したいと思っている。対抗できる方法はそこしかないと思うのだが現実は年々廃れる一方なのだ。内外部の漆喰仕上げの左官職人、杉の無垢材の建具職人、羽目板加工の職人など風前の灯火のような状況だ。

2,30年前にはどこにでもあった製材所も減り、乾燥した無垢材すら手に入らなくなった。これでは手刻みをする大工も将来的には減ってしまう。遠からず手刻みの地元材使用の自然素材住宅も出来なくなる。

当社では以前からそう言った状況が来ると予測し、倉庫、作業場、加工機械を設置してきた。自社大工がいてすべて手刻みで建てている。可能な限りこのやり方を残し次の世代まで受け継がせたい。実際に若い大工が育ち30代で棟梁として頑張っている。

山から木を出す仕組みや乾燥するための倉庫、運ぶトラック、加工する機械まで揃えている。今後の展開を考えるとその方法しか手刻みを残すことができない。手間を掛ける家つくりなので棟数は限られるが残った業者の力で何とか要望に応えたい。
CIMG0790


設計の世界—–仕事の姿勢

今設計中の現場は何軒かあるがほとんど来年それも消費税上げ前のが多い。私は一つの現場を考え始めると1日中寝ても覚めてもブツブツと言いながら止まらない。あっちを片付けこっちを処理しと要領の良い有能な経営者とは正反対だ。ある程度自分で納得する部分まで完成しないと途中で止めることができない。

たぶん収集癖は一つのことを完了させたくない性格によるものだろう。何でも途中でスパッと止めれられない。それが些細な私事であっても大金が絡む仕事であっても同じことだ。仕事は平均して来るものではないから、仕事のない時も架空の現場の図面を描くこともあるくらいだ。

いつかは建てたい自分の家とか趣味の家とかもし自分がやるとしたらこういうレストランとか…..。実はもう何軒も自分の家は建てているのですがね。暇な時も妄想を良くするのです。DSC_0783

時として普段やってみたいと思っているアイディアが実現できるチャンスでもあるのです。それが何年かして実際にそう言う家を設計するかもしれないのです。当然暇な時は時間があるので色々なアイディアを練るのです。何度も、何度も….飽きることもなく繰り返して練る。

設計中の現場もアイディアを練る時間が必要で会ってすぐできる訳ではない。基本的には施主の好みとか要望があってそこから色々アイディアを出していく。一つの現場は始めると2,3週間は考え続ける。こうでもないあーでもないとプラン図面は増え続け40,50は描き変える。

自分の仕事の範囲を決めるのは客を減らす原因になる可能性も有る。有るが過去の蓄積とか自分の思考パターンの類似性とかはレベル向上の原因になる。新しい客が出ても過去のこととか架空の現場などの蓄積が活きてくる。パソコンの中の膨大な図面集は振り返ってみたりするとすごく参考になる。DSC_0770

自分が考えたことだから当たり前だが理解し易い。しかしこれは単なる繰り返しの悪いパターンになる可能性も有る。そこは自分の範囲を狭めることで内容の理解度や深さでカバーする。それがあって自分の仕事の範囲を決めている。

最新の新しいものばかり取り入れれば新規の客が増える訳ではない。施主がこちらの意図する設計技術なりアイディアをどう評価するかだ。何でもできるは何も得意な分野が無いにならないようにしないといけない。

地方経済は将来の人口減から新築需要の衰退は避けられない。活路は増え続ける高齢者向けのリフォームと良く言われる。全体の流れとしては間違いないが個々の仕事も同じでは無い。消える業者と生き残る業者に分かれるだけで全体の辻褄が合ってくる。CIMG0163

一つの現場へ集中し施主のための仕事を心掛ければ必然的に仕事は増え続ける。昔はそう考えられていた。しかし情報化時代にはそう言う情報すらすぐ広まり自分の意図しない部分まで広がってしまう。五輪エンブレムを見ると情報化社会は意図し無い方向へ広がる例を示している。

今,客は業者の本質を見極めようとしている。本当に良い家を作る業者なのか、見てくれだけの業者なのか否か。ホームページの向こうで情報を集めようとする施主たちの注目に晒されている。姿勢、設計力、アイディア、いわゆる人間性まですべて晒される時代に向かっている。

ミツバチのようにあちこちと仕事を求めて歩き回っても難しくなる時代になった。施主たちが何を基準に何をどうしたいのかはっきりわから無い時代になった。だからこちらとしては自分の力やできることをすべて見せて判断してもらうより無い。見た目や一瞬の判断やそういうものに頼るのは難しくなる。自分のことをオープンに粘り強く丁寧に見せることで評価してもらうより無い。
CIMG0790


設計の世界—–古い家

小さい頃から続けることが好きで同じことを繰り返すのが得意だった。夏休みの宿題研究なんてのは苦労したいことがない。『室内』だけでなく車の本とか業者から毎月もらうPR雑誌の類まで全て揃えておく。並べて眺めるのが好きなだけで特に収集してどうしようとか思わない。

『CAR GRPHIC』は高校生の頃から集めていてたぶん40年分くらいはあったと思う。自宅の物置の入れ替えで捨ててしまった。コレクションとか誰かに見せたいとかないので捨てる時もあっさりしている。

業者から毎月送られてくるPR雑誌も啓蒙的な言葉が書いてある雑誌で、トイレの棚に98年から並べている。その前は捨てているのでもっとあったと思う。大事にしようとか何かの時に役に立つとか思う訳ではない。子供がよくセミの抜け殻とか集めるのと大して変わらない。100_3904

仕事も新しい先進的なものより昔からある古民家とか歴史的な建造物とかが好きだ。古いものは作られた当時より評価が高いものと低いものがある。だいたい残っているものは高く評価されているものが多い。だから古い建物は何がしか良い点があって残っている。

設計を仕事にすると法律も技術も年々変わっていく。そういう変化に対応しないで設計はできないので新しいものへの注目は大事だ。好みとか法に触れない範囲での自由な部分はどうしても古いものから学ぶことが多い。

宮大工など古いものの作り手は新しい技術とか材料はできるだけ少なくしたいだろう。あっさり切替えもできないところが難しい。見た目だってそう簡単には変えられないし、古きものを継承するところがミソなのだ。100_3962

住宅にもそう言う昔あったような家に住みたい方がいる。自分が子供の頃見たような家とか古民家風とか、とにかく今風の総二階の建物が嫌だと言う方だ。別に文化財みたいな特別な家でなく、ごく普通の昔の家だ。

当社は真壁で漆喰の昔風の家つくりを勧めている。特に凝った神社仏閣でもなく数奇屋風でもない普通の家だ。別に方に力を入れるような見栄えも材料造作もない。ただ地元の木を使ったできるだけ自然素材て作る家なのでちょい見には違いが良く分からない。

今の家つくりは見た目最優先でスクリーンのある家とか、café風の家とか刹那的イメージが先行している。住み心地とか長持ちするとかどうも旗色が悪い。一生に何度もない今こそ夢の実現と言うことか。100_3943

昔の家つくりは施主が大工に大きさと予算を告げて後は任せることが多かった。今は耐震性とか断熱とか設備関係など簡単でないので設計者が必要になってきた。設計と工事監理が分離されてきた。

家を建てると年代によって使い方が変化する。若い子育てと老後はまったく違う。同じ家に住み続けるにはリフォームが必要になる。その場合は構造がシンプルで丈夫でないとできなくなる。表面的なことばかり優先で構造がお粗末では後で困る。

住宅寿命のロングライフ化を進める政府は長期優良とか色々政策を打っている。デザイン優先の家はどこかを犠牲にして予算を合わせる。外部のデザインは良くてもインテリはすべてクロス張りとかになるだろう。100_3866

もちろんすべてに予算を掛けられないからどこかを犠牲にするののだが、後でリフォームできないのは問題だ。ツーバイフォーやプレカットはギリギリの構造計算で作るからリフォームがやりにくい。

リフォームを施工すると古い家ほどやり易い。新しい家ほど構造材が細く強度がギリギリなのが多い。もちろん強度とか耐震性はわかりにくいので予算を減らされることが多い。

滅多にないが大正、昭和の古い家をリフォームすると断熱はともかく構造材がしっかりしている。金物とか断熱材とかで補強すればしっかりした家になる。部屋が大きく梁などが太いのでリフォームがやり易い。

後で困る家ではなくリフォームに対応できる家が必要だと思う。昔の家はその点も考えられているのが多い。古い家をただ真似をするのでなく、健康や耐震性を考えて取りれると現代でも十分に通用する。


設計の世界—–『室内』その後

2006年休刊となった『室内』だが、私にも今までと違うことをやろうとする機会が出てきた。国産材化は少しずつ進んで、馴染みの製材所もできて現場も増えた。しかし肝心の出来栄えが気に入らなかった。

一番はそれまでの大工の技術に不満が出てきた。こちらの意図するところをうまく実現できる大工が見つからなかった。当時は現場ごとに大工を探していろいろなメンバーと付き合った。年上や同年代が多かった大工たちは、儲けのことばかり気にして省力化ばかり要求する。

結局省力化は建材多用になりデザイン的にも普遍的なありふれたものになる。本物を使った木の魅力に溢れる家つくりを考えたのにうまくいかない。木の家の本として有名な『チルチンびと』を見ていたら近くの大工のことが載っていた。100_1864

すぐに会いたくなって1時間ほどのところにある大工のところへ行った。作業場を見せてもらったり近くの建てた現場を見た。自分が思い描いていた建物に近い。すぐにも現場お願いしたいとなった。

当時そこの大工たちは東京の現場が多く、地元はほとんど下請け任せだった。そのことを知らない私は直接の大工たちが来てもらえると単純に信じた。しかし実際に材木を搬入する段になり違う作業場へ指示される。

その別な大工とは前のコラムに登場したオトーサンことT建設だった。件の大工の誠意のない態度にがっかりした私は怒って材料を引き上げるつもりだった。簡単に言うと大工に舐められた訳だがオトーサンの現場を見て腕を信じて頼むことにした。100_1925

実はその現場こそ私が最初に見て気に入っていた現場だった。どう言う訳か回り回って当の大工であるT建設に行き着いた。奇縁と言うものはあるもので探した大工と出会うことになった。オトーサンとは直接の取引になって何度かむこうの大工の茶々にも関わらずその後も続く。

妙な経緯からとにかく自分のやりたいことが実現可能になって私は有頂天だった。そして曲がりや大黒のある本格的な古民家風の家が完成した。見学会でさらに大きな次の現場も決まり大いに喜んだ。

最初の大工もオトーサンもベテランなので駆け引きは手馴れてうまかった。ただ自分のやりたい仕事のことしか考えない私などはネギカモだったようで、請求書を見て度肝を抜かれることになる。腕も達者だが駆け引きも長けていることがその時はわからなかった。

結局利益の出ない現場が続いて経営的には苦境に陥った。山から出す木の話もあちこちから来るようになり仕事もそれなりに続く。何とか継続できる見込みが出て腕が良く安く現実的な大工を探すことになる。100_1901

そして見つかったのが腕が良くて早く安いTを紹介してもらった。その後Tと組んで次々と現場が続いて何とか利益も出て苦労が報われた感じだった。オトーサン以来2003年から2010年頃が一番売り上げも伸びて展示場を作ったりした時期になる。

普通の建材を使った家つくりから本物の家つくりを志したキッカケが『室内』にあった。思想的な変化のキッカケになっていた。古民家風と『室内』は一見すると何の関わりもないのだが本物追求と人と違うことをやると云う意味で力になった。

当時は無我夢中で何も理論立てて考えた訳ではなかったが、それまでの色々な経験が素養になっていたように思う。サッシメーカーの他人より先駆けることや本物追求の姿勢がないと伸びないこと、全てが結びついていることに気がついた。100_1874