青森県八戸市の一級建築事務所 建築組 パックス有限会社

090-1060-9764

塗り手と練り手

昨日よりさらに気温が上がり春そのもの。ジャンパーも脱いで袖捲りしたくなります。現場は今日も左官が入り全員で漆喰作業。昨日の下準備から今日は下塗りを開始。明日明後日と置いて仕上げを塗ります。午前中は図面、午後は支払いや業者と打ち合わせ。夕方からお施主様と現場で打ち合わせ。 
 
昨日は養生とか下準備だけだったが今日は本格的に塗りに入る。下塗りの石膏を練って次々と塗ります。塗り手3人と練りの4人体制。ザッと下塗りを10坪ほど完了。明日も下塗りをやり明後日は仕上げになる。 
 
下塗りが完全に硬化する前に仕上げないと水分が下塗りに吸収される。割れたりくっ付かなかったりする。適宜乾燥具合を見ながら仕上げていく。練り手は進行を見て下塗りと仕上げを作っていく。 
 
塗り手は塗りに専念し練ったり運んだりは専門がやる。タイミングを見ながら塗り手の足元にバケツに入れて運ぶ。塗る時間がたりなかったりして余ると捨てなければならない。だから練るタイミングと運ぶ量を見ながら仕事をする。 
 
言うは簡単だが経験で呼吸がわかってくる。4人は同年代で同級生もいる。一緒に仕事をして20年以上になる。家族や兄弟のようなものだ。モルタルと違い漆喰は時間を考えながら練るので全員の呼吸が合わないとうまくいかない。CIMG6032

CIMG6030


漆喰

今日は暖かく春本番の陽気。現場も室内より外の方が暑い。中に入るとヒンヤリする。左官屋が今日から養生で入っている。漆喰の材料もスタンバイして明日から本格的に塗る。今回は3人の職人と運び役と4人体制で行く。途中何人か応援も予定している。 
 
漆喰は下塗りと仕上げと二回塗らないとならない。下塗りが完全に硬化する前に仕上げをする。一気に下塗りだけとはいかない。なので職人一人で1日で2坪くらいしか仕上げれない。 
 
3人体制だと2週間はたっぷりかかる。もちろん他にもキッチンと玄関のタイル貼りもある。外の漆喰、基礎仕上げやモルタル仕上げの箇所もある。なんだかんだと一ヶ月はどうしてもかかる。お施主様とは今月中の完成を希望されているので相当ピッチをあげないとならない。 
 
内部漆喰は養生が大変で柱の杉につけると黒く変色する。焼けるわけですが養生テープでしっかりと養生する。この作業が意外と時間がかかる。塗装もそうだが余計な部分に付着すると変色するところが困る。丁寧さが要求される。 
 
明日から下塗りから練って行くのだが練り専門と運ぶのがいないと捗らない。塗り方は足場や脚立に載っているから手元がいないと進まない。まあ縁の下の力持ちってとこだ。夫婦の左官屋は奥さんが手元になったりする。 
 
自然素材のブームの頃は珪藻土とか漆喰がもてはやされた時期があった。どちらも左官がやるのだが珪藻土は一発塗りもある。一回で仕上げると言うことだ。漆喰は基本的には下塗りなしはできない。仕上げの塗り厚は1ミリくらいで下塗りがないと平滑にならなくてできない。 
 
しかもある程度樹練していないと仕上げができない。モルタル仕上げができても漆喰ができないのは大勢いる。需要も違うので漆喰はやるチャンスがない。できるのは60代以降になってしまう。そのうちできなくなる職種の最たるものだ。CIMG6025


左官

昨日も展示場を見せたり打ち合わせがあって仕事。今日も朝から支払いやいろいろ雑事で午前中かかる。午後から現場で最後のチェック。大工は今日で終わって片付ける。明日から左官屋が入り忙しくなる。 
 
塗装の終わった現場はほぼ完成形に近い。漆喰ができると終わりだがいわゆる構造部分は終わった。これからは照明や建具。タイル貼りと仕上げになる。左官屋が準備のために午後から来たが材料搬入やら養生をして帰った。明日からはいよいよ本格的な漆喰塗りになる。 
 
いつもは床階段は最後に塗装するのだが今回は階段は先に塗装した。割れや狂いが生じやすいからだ。無塗装だと漆喰作業の湿気を吸って狂う。玄関の下駄箱のヒバも同じで裏側まで全部塗らないと効果がない。 
 
階段手すりは全て欅で作った。硬くて加工も大変だが隙間なくキッチリと納めたので湿気で狂ってくる。塗装してあればだいぶ違う。もちろん漆喰などの汚れにも良い。 
 
夏の時期なら窓を開放して湿気はすぐ飛ぶが今はまだ窓を開けない。湿気が一晩中こもって木に吸い込まれる。これが膨らんんで仕口の部分が割れたりする。もっとも大黒柱や大梁には割れにくくなるので良いのだが。何れにしても湿気は木には大敵なのだ。CIMG6022


昔風のやり方

現場は今日も塗装と大工。午前中は打ち合わせと残材の搬出。午後はお施主様と打ち合わせ。ご家族であれこれ決めることを決める。事務所へ戻り補助金申請の書類作り。 
 
4月に入って各業者もいろいろ忙しくなったところもある。業者によりマチマチだが職人不足の傾向は変わらないから全般に忙しい。何処も職人の年齢が上がり休みを取りたがる。年金ももらって毎日のように働きたくない。 
 
何ヶ月も続く現場では週末ごとに休みを取る。週休二日制ってわけだ。つまり職人が減ったのと同じことだから職人不足は続く。息子は日曜も出て働いたから孫にはおじいちゃんの現場は嫌いだと言われている。他の職人の休みをカバーするために出るからだ。 
 
こう職人が不足して来ると手のかかる現場は敬遠される。やりたがる大工がいなくなるのだ。短期間にいくつもの現場をこなすのが主流になった。当社のように一つの現場に8ヶ月のいるなんてのは珍しい。しかもあれこれ手直しや難しい仕事の連続だから尚更だ。 
 
昔のように一つの現場に常用で働いた分お金をもらう形式なら良いだろう。今は昔の古いやり方で請負が主流の時代には合わない。形式だけが似ていても中身は請負そのものになってしまう。契約とか法的な関係は昔のやり方ができなくなっている。 
 
昔のようにノンビリと現場を進めていきたい方もいる。機械で何でもスピードアップの時代に馴染まない方だ。大工が一つずつ手作りで作る時代は終わった。しかしそのような仕事に興味を持っている方もいる。”古民家リフォーム”は機械仕掛けのやり方とは一線を画すやり方だ。 
 
古い建物のジメージだけでなく仕事のやり方すらも古臭くやっている。時間と手間をかけた昔風の家のイメージでリフォームをする。ただ建材とビニールクロスの家とは違う。


役所の申請

メーカーとサッシの打ち合わせ後腰板に使う栗を作ってもらって引き取りに行く。片道1時間ほど、すぐ現場へ届ける。塗装屋と板金屋と大工が工事中。各業者と打ち合わせ後すぐ事務所へ戻る。住宅ストック事業の補助金申請をする。 
 
役所関係の申請などが面倒で苦手だ。家内も娘も公務員なのにいつまでも慣れない。パソコンで申請するのだがあれこれやっているうちにあっと言うまに時間が過ぎる。なんども似たような申請をするのだがいつも間違う。ってかこんがらかる。確認申請すら昔から不得意で嫌でしょうがなかった。 
 
設計業であるからこう言ったことは多いのだがこと役所関係となると面倒くさい。そう、面倒くさいのだ。似たようなことをなんども記入させられたり大げさな書類を多く作成させられる。それだけでうんざりなのにパソコンでの申請となってさらに間違う。 
 
現場は塗装がだいぶ進み完成時の様子がわかるようになった。木はやはり塗装で見栄えもするしがっかりもする。木目は一般的にははっきりするのだが広葉樹は特にそうだ。くっきりと木目が出てメリハリもあるし欅はやはり塗装しないとダメだ。 
 
和室は槐の床柱を使ったがこれなどは塗装してメリハリが出てさらに良くなる。赤身と白太のコントラストが命なので残そうと苦労したがあまりはっきりしない。上下に少し残っただけで大人しかったかもしれない。節や腐れもあってこうにしかやれなかったのだが。 
 
明日までで塗装は終わりいよいよ来週から左官が入る。内部の漆喰から始まるがかなりの面積なので一月もかかる。それだけでなく玄関やキッチンのタイルとストーブの遮熱壁の十和田石貼りもある。仕上げ工事も並行して進めるしかない。CIMG6008

CIMG6001

CIMG6000

CIMG6007