青森県八戸市の一級建築事務所 建築組 パックス有限会社

090-1060-9764

打ち合わせ

今日は1日中打ち合わせや材料運びで忙しかった。朝一で現場で塗装屋と打ち合わせてすぐ事務所へ戻りサッシ図面の作成。午後から建具屋と歌い合わせと材料を搬入。板金屋と最後の調整打ち合わせ。途中羽目板の加工を急がせる電話をしたり催促ですね。下駄箱を作る息子は棚板を残し完成。すぐ明日には塗装をする。ヒバはすぐ割れたりするから天板の両面から塗装する。 
 
現場がいよいよ完成間近になって各種業者が入れ替わり立ち替わり打ち合わせが続く。来週には左官も入るので塗装屋も今週でケリをつけないといけない。今日から3人になりピッチをあげる。大黒柱の上の曲がりと屋根裏の塗装が今日から始まった。ここが一番手間がかかり面積も大きい。 
 
ここは3人がかりで2日は見ている。屋根裏は垂木現しで野地板が露出する構造だ。凸凹があると塗装は格段にスピードが落ちる。平らな部分は簡単だが凸凹は手間取る。ここができると二階はほぼ終わりで一階も半分ほど終わった。何とか明日明後日で終わらせたいところだ。 
 
カウンターとか階段はウレタン塗装を予定していた。塗装屋が水性でなくシンナーを使う塗装をした。間違えたのだが発見するのが私でなくお施主様だった。当然お叱りを受けてやり直すことにした。木の家だから仕上がりの綺麗でない水性よりも皮膜の硬いシンナー仕上げを選択したのだ。 
 
こちらは当然水性と思っていたので面食らってしまった。当社は自然素材をウリにしているのでお施主様は当然水性と思ったよづあ。それがシンナーの匂いが充満していてびっくりした。はっきりと仕様を伝えなかった当方の間違いだ。 
 
こちらもいつものことで確認しなかったのが悪かった。素材のチェックがなされていなかったと言うことだ。反省、反省だ。現場は注意しないとこう言うのが起きる。現場管理は十分に注意しないと。CIMG5995

CIMG5991


塗装

春らしい陽気になって現場もどこかノンビリした空気が漂う。塗装屋は今週中に内部塗装を仕上げないとなりません。半分ほど終わって残り4日で終了です。大工は一人玄関の仕上げに精を出します。一人なので勝手気ままに休みも取らず8時ごろま作業を続けます。 
 
塗装が入ると現場は綺麗になります。ゴミが散乱していては塗装にゴミが混じります。いつもセラックニスを二回塗りしています。艶のない仕上げにして自然な感じにしています。カウンターとか階段廻りは皮膜の硬い水性ウレタンで仕上げます。 
 
栗の腰板をリビング周りに貼っているのですが無塗装の時に比べ塗装後は木目のメリハリが出て来ます。白茶けた感じのが木目くっきり濃淡がはっきりして来ます。こうならないと栗の味が出てこないのです。 
 
塗装は表面の保護の他に木目をはっきりさせるという効果があります。無塗装より自然に見えるのです。サンダー仕上げの状態では木目もよくわかりません。塗装で生き返るような感じがします。 
 
これとは逆に自然を生かすために無塗装を選ぶ方もいます。外部すら無塗装で汚れて焼けるままです。昔の神社お寺は皆無塗装ですがグレーがかった色になってしまいます。意外とこの状態で長持ちするのです。 
 
むしろ塗装をすると10年とかすると雨や日が当たる部分と当たらない部分が差がついて来ます。解決するには再塗装しかないわけですがだんだんと色が濃くなります。何十年と経過すると無塗装も塗装もそんなに違いがないように思えます。要は綺麗な直色状態を維持するかどうかだからです。CIMG5987

CIMG5985


割れの進行

今日も大工が最後の仕上げ。二人残って玄関周りと掃除。残材やゴミを片付けて下駄箱だけを残す。息子一人で最後までやる。電気工事と塗装は継続し明日もずっと続く。 
 
いつも最後のゴミ出しは私の担当だ。ピックアップに満載のゴミや残材を積む。もちろん中の清掃をしながらなので一日がかりだ。埃が舞う中の作業はキツい。口の中まで埃にまみれる。なので大工たちはマスクをして作業する。プラスターボードをカットした際に出る粉塵が原因だ。 
 
大工二人は曲がりや大黒の養生を剥がし傷を見てサンダーをかける。ストレッチフィルムを巻いて乾燥を防いでいるが風に当たって乾燥する。割れるということだがこれは仕方がないことでもある。フィルムを剥がしたらすぐ塗装をしないとわれが進行する。 
 
何年乾燥をしても割れるものは割れる。加工をしない丸太のままでも割れる。ましてや製材したものは応力が変化するから割れることになっている。そういう理屈はともかくお施主様は永遠に続くのではと心配する訳だ。 
 
建ててからの割れは2,3年進行する。5,6年すると進行は止まってくる。その後は時間をかけながら上棟時の状態に戻ってくる。その時間経過が10年もかかるからなかなか理解してもらえない。まあ信用しろという方が無理かもしれない。


大工の最後

今朝は冷え込み雨も降る。朝一で羽目板の加工屋に行った。加工する板を見て数を決める。在庫で間に合うはずだったがモノが良くない。だから残っているのだが。たまたま栗の板が在庫してあったので交渉した訳です。 
 
現場は仕上げが急ピッチで進みほぼ玄関を除き完成した。ヒバのカウンターをつけて栗の羽目板を貼れば完成だ。明日から大工が二人になり細々と補修したりする。塗装屋も入っているので余り埃をたてて欲しくないのだが仕方ない。 
 
ヒバの下駄箱カウンターは厚さが10センチ奥行きが50センチある。当社の加工機械に入る最大寸法でギリギリ間に合った。ヒバの厚板は乾燥して反ってくるので反りどめの欅を入れた。縦に横断するように3箇所入れる。こうすると反らないのだが収縮の割れは防げない。端の方から小さなっ割れが入って来た。柱の内に入れて広がらないようにしてはある。 
 
階段手すりもどうやら完成してサンダーをかけて終わりだ。この最後の仕上げが肝心で手触りや見た目に大きく影響する。とかく大工は面をとって終わりにしたがる。これだとどこか仕上げが粗雑に見えるし第一触っても良くない。 
 
応援に来たベテラン大工にほぼ任せきりだったが21週間かかった。当初から息子は2週間以上かかると言っていたがその通りになった。やはり早くとは言っても限度がありやるべき順序がある。CIMG5981

CIMG5977


塗装

今日から塗装屋も入って現場は7人もいて混雑する。大工は傷などの補修やら棚をつけたり最後の追い込みになる。階段の手すりも何とか頑張ってもらってできた。カップボードも箱は完成してあとは組むだけ。一階の腰板がまだなので明日からできそうだ。 
 
写真を撮り忘れてあれだが木は塗装でかなり変わる。目がくっきり出て少し暗い感じになる。広葉樹もサンダーをかけてあるので粉が吹いて白っぽいが塗装ですっかり変わる。本当に生き生きしてくる。 
 
階段と手すり関係が欅なので塗装でさらに良くなる。リビング周りは欅が多いので塗装でだいぶ印象が変わるはずだ。腰板も栗でしかも床はウネウネと模様が強い桜だ。お施主様がすごく気に入っていて養生に隠れて見えないのが残念だ。 
 
塗装が木を生き返らせるとしたら漆喰は引き立て役になる。白と木の色はすごく相性が良くて綺麗だなのだ。板を貼ったり木をふんだんに使っても良く見えるとは限らない。板張りの部屋はただの小屋にしか見えない。漆喰があってこそ引き立つのだ。 
 
私のお施主様は大概木が好きな方が多い。なのでついどこもかしこも板を貼ったりする。しかしバランスが悪いと何の変哲も無い小屋になってしまう。そこを説得したり誘導するのがこちらの仕事なのだ。施主は素人なのだからよくわからないのが当たり前だ。 
 
木を組むだけでなく目や乾燥度を見て適切な選定が最初の仕事だ。次が加工で後で隙間が開かないように刻みもノウハウがある。そして組み立てで組んで行くまでが大工の仕事だ。その後は塗装や漆喰など設計者の仕事が多くなる。これからも木の抜けない期間が続く。CIMG5974