青森県八戸市の一級建築事務所 建築組 パックス有限会社

090-1060-9764

遊びの木

午前中は事務所で打ち合わせや事務仕事。午後から自宅倉庫でフローリングや羽目板の材料を積む。製材所の大型に一台とお施主様から借りたトラックの二台で運ぶ。製材所の社長と私の給料の高い二人が運転する。 
 
加工場では仕上がり寸法や形状などの打ち合わせが必要になる。今回は裏から見える仕上げなので裏側も仕上がっているリバーシブルになる。仕上がり厚さは作ってみないと分からないがいつもの寸法になる。
  
一番の問題は歩止まりで持ち込む材料の乾燥具合や節の有無によって変わる。杉などは原則繋いだりしないので歩止まりはいい。広葉樹や赤松などは節の部分を切って改めて繋ぎ直す。当然繋ぎ直すと捨てる部分が出て歩止まりが悪くなる。 
 
加工して作る場合は原則持ち込んだ時により決まる。次に持ち込んでも同じ寸法にはならない。機械に通す時で決まる。別な日に通すと微妙に違うので同じものが作れない。機械のセッティング次第なので同じ厚みを別な機会には作れない。 
 
となると問題は使う面積は決まっているから多めに作るよりない。持ち込んだ材料の寸法から半分以下になることが多い。微妙に足りないとなると悲劇である。いつも多めに作るから常にあまりが出る。つまり儲けが在庫になる。これでは誰もやりたくないのは当たり前だ。 
 
夕方作業場で化粧柱を選んだ。柱は基本的には杉なのだが目立つ場所にはポイントで広葉樹とか変わった木を使う。一種のお遊びだが施主により喜ばれる。そのためにいつも在庫を用意しているので大工と選ぶ。これを用意するためには柴山を買って様々な木を残しておく。 
 
昔は炭焼きのための山だったが廃れて伸び放題になりチップ材に売られる。土台に使う栗を買うときにいろいろ残しておく。大黒や梁にもできずチップにしかならないから市場には出てこない。細い木だから割れや曲がりが出やすく生では使い物にならない。 
 
樹種は欅、栗、ナラ、エンジュ、朴、クルミ、柳、アカシア、ナシ、山桜、ミズキ、キハダ、サイカチ、アカダモ…….。6寸角や5寸角に挽いて倉庫に積んでおく。現場が出たら適宜引っ張り出して挽き直したり加工する。加工も硬い木が多く面倒で並の大工はやりたがらない。
CIMG5014


長尺モノ

朝から製材所で修正挽き。途中歯医者に行って昼食後また製材所へ。ほぼ一日製材所のノコ近くにへばりつく。労災に違反する行為だが息子と二人でいつもやっている。回転するノコの周囲は立ち入り禁止になっている。 
 
大きく荒挽きした材木を使用寸法に落とさないとならない。この時に腐っていたり目が悪くて使えなかったりする。木は中心に近いところが節が多い。成長とともに枝は上の方に出るからだ。年数が経ち大きくなると下に枝が少なくなる。この部分が無節の良材になる。 
 
荒引きした材は皮に近い部分だから節がない。製材するにつれて中から節が出てくる。逆に中心近くまで節がなくて良材になったりもする。これはギャンブルのようなものだ。だから最後まで修正挽きに付き合いたくなるわけだ。 
 
長い材木を多用すると在庫の長尺ものが足りなくなる。長ものを山から出すと高くつくのであまり在庫をしていない。長いものを出す時は太くて節のなさそうないい丸太に限る。そもそも丸太買いは高くつく。 
 
良材をしかも長尺で取ろうとすると山から丸太で買うしかない。長尺だけを買うと値段がベラボーに高い。規格の倍以上はする。しかも良材という条件が付けばさらに高い。大梁などに長さ3間とかを使うと規格の2間ものの3倍位になる。 
 
そしてここが重要なのだが乾燥していることが条件なのだ。生の状態だと狂って曲がったり割れたりする。長尺は普通現しが多いから非常に困るわけだ。となると良材で乾燥したものしか使えないから非常に高価なものになる。 
 
古民家風とかにこだわる方は大黒も30センチ以上を望むし梁も3間とかの長尺を使いたがる。製材所でも長尺は赤松とかケヤキとか高価な木しか置いていない。住宅に使うには予算的に厳しい。しかしかなり見栄えもするので何とか在庫したりして使うようにしている。
CIMG5012

CIMG5013


修正挽き

午後から台風の猛烈な雨と風。外部工事がないので現場の事は気にしなくても良い。週末にははめ板などの材料を運ぶことになった。お客様からトラックを借りたりして一度に運ぶ。岩手の加工業者に依頼することになり遠いので何往復もできない。 
 
大雨の中作業場で曲がりや大黒の修正挽きの打ち合わせ。隣の製材所で挽くので集まって打ち合わせをする。明日の午後から運んで挽くことになった。大黒や曲がりの修正挽きは製材所任せではできない。 
 
十分に乾燥した材木を少しずつ使いたい寸法に挽く。中心部に近いと普通は節が多い。腐ったりしている場合も多いので少しずつ挽いてちょうど良いところで止める。この丁度よいというのが難しい。目が悪かったりしたらがっかりである。 
 
集成材や規格の寸法だけの家つくりでは考えられない手間をかける。大工も付きっ切りで製材所に行かないとならない。ほぼ1日掛かりになる。大工にできない場合は私が代理で行くが思うような仕上がりにならない。 
 
大工には大工の都合があって良い寸法というのがある。刻みをする際にやり易い寸法がある。刻みをする棟梁でないとこの辺はわからない。微妙な感覚も必要で加工し易い寸法に挽くのが一番大事だ。明日から週末にかけ私も忙しくなる。いよいよ加工も佳境に入るので毎日が緊張の日が続く。


仕口

しつこい雨が降り続く。しばらく続いているので道路には側溝などから溢れている。明日あたりにはまた台風が来る。歯医者に寄ったり大学の支部の広告関係など午前中かかる。午後から作業場へ行く。 
 
刻みの始まった作業場では桁材を連結して刻みをする。その方が正確だし連結も金輪で繋ぐ。仕掛けは面倒だが組むと強いし狂いもほぼない。仕口は可能であればほぼ昔の通りやることにしている。栓や組み手で強度を保ち金物だけの現代風はやらない。 
 
こう言った仕口を刻める大工も減りまた面倒なので予算的にも難しい。現しで作るだけでも大変なのに仕口もややこしい。墨を付け刻む技術もやったことがない大工が増えた。腰掛け継ぎとかアリ継ぎはよくやるが金輪とかせん継ぎはあまり見かけない。 
 
宮大工たちはこう言ったややこしい知識を持っている。もちろん今でも使う現役の知識だ。現しが多い社寺は金物を使うことができない。壁で隠して補強もできない。仕口だけで強度を出すのでややこしく難しい刻みをする。 
 
住宅では大きさが違うので梁と柱の連結も簡単に差すだけだ。抜けないように栓を打つこともあまりない。逆に検査があるので金物を使う。大黒と大梁の取り合いは金物だけでは心もとない。やはりここはヤトイのサネを入れたり複雑な仕口で組むよりない。 
 
できてしまうと複雑な仕口も金物も同じ評価になる。どんなに太い大黒と大梁であっても金物は同じものを使う。検査のために貧弱に見える金物が飾りのようにつけてある。みっともないからと木で隠したりする。 
 
今回は8間14mの4本連結になる。連結した材木は一本の材木とほぼ同等の強度を持つ。折れる時は仕口の部分でなく材木が裂けて折れる。当社ではできる部分はこう言うやり方をすることにしている。手間がかかっても知識があってできる部分は全てやることにしている。長い目で見ると絶対に長持ちするからだ。
CIMG5004

CIMG5009


大工道具屋

昨日までの暑さが消えて秋の気配が。作業場は今日も刻みの続き。土台が終わって胴差し廻りの墨付けに入る。二階床のことだが梁だけを残して墨を付ける。ちょうど土台と対になる感じだ。別な製材所に預けてある栗の製材ができて引き取りにいく。 
 
週休二日制になって以来土曜日はあまり電話も来ないし業者も来ない。先週は機械の調子が悪くメンテナンスをしたが請求書が届いて腰を抜かす。とは言うもののいつもこんな感じで工作機械は修理費も高い。 
 
大工道具や金物を配達してもらう業者が大工道具のメンテナンスに来た。通称道具屋と呼ばれ大工道具の販売修理とサプライ品を配達してくれる。現場や作業場へ持ってきてくれるので時間を取れない大工は助かる。ビスとか金物も配達してくれるので重宝する。急ぎも心得たもので融通が利く。
 
昔からある職人相手の商売で職種により専門がある。大工道具とか左官道具とか建具家具関係などたくさんあった。今では大工道具ぐらいしか残っていない。電動工具の普及が逆に売り上げ向上に寄与している。馬鹿にならないのが通称タマと呼ばれる釘やビス類などのサプライ品の配達だ。 
 
切れてから注文するのでその日のうちに必要になる。使う前にチェックすれば済むことだが現場に行ってから気がつく。前もって分かれば納期はかかるが安いところはいくらでもある。職人はそうした細かく値段をチェックするのが不得意だ。 
 
高いのを承知の上ですぐ来る道具屋を頼ってしまう。売った道具のメンテナンスや使い心地を聞くのも道具屋の大事な仕事だ。メーカーや問屋にフィードバックして売れる商品を揃える。わがままな注文が多いのと職人相手なので営業もベテランしかいない。 
 
道具は職人持ちだが金物は会社が持つ。金物は一つの現場で10万から20万くらいのものだ。金額は建材店には叶わないが値段の叩き合いもないし友達付き合いに近いので安定している。朝早くから遠くの現場まで呼びつけられたりするワガママに付き合いきれればの話だが。